カナダからの嬉しいニュースです。犬の見た目を一定に見せるために行ういわゆる「美容整形」が断耳&断尾です。例えば自分が悩みに悩んでいるコンプレックスを直す為に自分でじっくりと考えて、納得してから行う「美容整形」ならば、私は応援したいと思いますが、人間の言葉を話さない動物に強要するのには正直違和感を覚えてしまいます。当然の様に行われる断耳&断尾ですが、人間が他の生き物を「私用物」として扱い、同じように暖かい血の流れる尊い存在であるという事を忘れかけかけた結果なのかもしれませんね。3月11日の大震災以来、被災した動物達や飼い主さん達を気遣い、何とかしたいと行動を起こす方々のお陰で、日本では、動物福祉への流れが変わりつつあると思います。ですので、こういった部分も徐々に変わってゆくんだろうなと期待しています。アメリカやその他の地域でもこの動きが広まってくれると嬉しいなと思います。以下、ライフ・ウィズ・ドッグズに掲載されていた記事を大まかに訳してみました。 〜Big Tree for Animals
スポンサードリンク
カナダにあるマニトバ州では、見た目の為の犬の断耳を法律で禁止しました。この法律により、犬の断耳を行った獣医師は当州の動物保護法に違反した行為で罰せられるという事です。
アンダーソン動物病院で働くロン・ウォーブ獣医師は「我々は動物を守る事を重視しています。そして犬種の標準基準を変えて行く必要があると、我々獣医達は考えているのです。」
近年になって、マニトバ州にある動物病院たちは断耳をして欲しいというリクエストを断っているそうです。しかし、この近郊にあるブリーダー達はアメリカやオンタリオなど、カナダの他州に出向いて断耳を続けているという事です。

断耳をするには、まずペットに麻酔を施し、術後は添え木を当て、6週間もの間にわたり、切られた耳をテープで後ろ向けに貼り付けるという事で、稀ではあるが、感染症にかかるなど大病になる可能性もあるという事です。
今回の断耳禁止の法律に違反した者は、初犯の場合約38万円から始まり、最高で約240万円の罰金を言い渡されるという事です。この法律では、断尾は禁止されていませんが、断尾も断耳に加えて近年では人気を失ってきています。
断耳をされる事で有名な犬種はグレートデン、シュナウザー、ボクサー、ドーベルマンやミニチュア・ピンシャーなど。