犬や猫と暮らす家では、掃除のたびに気になるのが「ペットに安全かどうか」。市販の洗剤には強い化学成分が含まれていることが多く、舐めてしまったり、皮膚に触れたりすると心配ですよね。知らずに負担をかけている化学洗剤の真実についての当サイトの記事も読んでみてくださいね。さて今回は、犬猫がいても安心して使える、DIYのオールパーパスクリーナーをご紹介します。特別な道具や材料は必要なく、家にあるもので簡単に作れます。しかも、柑橘系の爽やかな香りがふんわり広がるので、掃除の時間がちょっと楽しくなるかもしれません!この記事ではオールパーパスクリーナーをはじめ、マルチクリーナー、ソープベース洗剤、床用洗剤(拭き掃除向け)、クエン酸ベースの洗剤の5種類を紹介します。すべてペットに優しく、環境にも負担をかけにくいレシピです。では、さっそく作り方を見ていきましょう!〜Big Tree for Animals
1. 柑橘の香りが爽やか!基本のオールパーパスクリーナー
用途: キッチンのカウンター、テーブル、棚など、いろんな場所の拭き掃除に。
作り方:
- オレンジやレモンの皮を適当な大きさにちぎり、スプレーボトルに入れます。
- 白酢を注ぎ、蓋をして一週間ほど冷暗所に置きます(この間に皮から柑橘の香りが酢に移ります)。作り方はこちら
- 一週間後、皮を濾して取り出し、同じ量の水を加えて混ぜれば完成!
- 使うときは軽く振ってからスプレーし、布で拭き取ります。
ポイント: 酢のツンとした匂いが苦手な人も、柑橘の香りで和らぐので快適に使えます。犬猫が近くにいても安心ですよ。
シトラス酢の作り方
2. 汚れ落ち抜群!マルチクリーナー
用途: 油汚れやベタつきが気になる場所(コンロ周りやペットのお皿の縁など)に。
作り方:
- オレンジの皮と白酢をボトルに入れ、一週間ほど置いて香りを移します。作り方はこちら
- 濾した液に水を加え、最後に重曹を少しずつ混ぜます(泡立つのでゆっくり入れてください)。
- 泡が落ち着いたら蓋をして完成。使う前に軽く振ってください。
ポイント: 重曹が油汚れをしっかり落としつつ、柑橘の香りが残ります。ペットが誤って舐めても安全な素材だけを使っているので安心です。
3. 優しい泡立ちのソープベース洗剤
用途: ペットのおもちゃや食器の洗浄に。
作り方:
- レモンの皮を水と一緒に鍋に入れ、弱火で10分ほど煮出します。
- 冷めたら皮を取り除き、カスティールソープを加えてよく混ぜます。
- ボトルに移して完成。使うときは少量をスポンジに出して泡立ててください。
ポイント: カスティールソープは植物由来でペットにも優しいのが特徴。レモンの香りがほのかに漂い、洗い物が気持ちよく進みます。
4. 床拭き掃除にぴったり!床用洗剤
用途: 犬猫が走り回るフローリングやタイルの拭き掃除に。
作り方:
- オレンジの皮と白酢を容器に入れ、一週間ほど置いて香りを抽出します。
- 濾した液に水を加えて薄めれば完成。
- 雑巾に含ませて床を拭くか、スプレーボトルで吹きかけてから拭き取ります。
ポイント: 薄めて使うので、ペットが床を舐めても問題ありません。柑橘の香りが部屋に広がり、リフレッシュ効果も。
5. 水垢に効く!クエン酸ケースの洗剤
用途: ペットの水飲みボウルの水垢やシンクの汚れに。
作り方:
- クエン酸とレモンの絞り汁を水に溶かします。
- よく混ぜてスプレーボトルに移したら完成。
- 汚れにスプレーして5分ほど置き、スポンジや布で拭き取ります。
ポイント: レモンの絞り汁で自然な柑橘の香りをプラス。クエン酸が水垢やカルキをしっかり落としつつ、ペットにも安全です。
犬猫と暮らす家での使い方のコツ
- 換気を忘れずに: 掃除中は窓を開けて空気を入れ替えましょう。自然素材とはいえ、ペットが匂いに敏感な場合があります。
- 少量から試してみる: 新しい洗剤を使うときは、まず目立たない場所で試して、ペットの反応を見てください。
- 保管は慎重に: ボトルには「ペット用洗剤」とラベルを貼り、届かない場所に置いておくと安心です。

これらのDIY洗剤は、どれもシンプルな材料で作れて、犬猫がいる家でも気兼ねなく使えます。柑橘系の香りはエッセンシャルオイルを使わずに果物の皮や汁から自然に引き出しているので、ペットの健康を第一に考えたい人にもぴったり。掃除しながら、動物たちと一緒に過ごす空間を心地よく整えていく楽しさを味わってみてください。毎日の暮らしがもっと温かくなりますように🌲。